certbot-auto: line 583: virtualenv: コマンドが見つかりません

せっかくLet’s encryptをサーバに組み込んで、自動的に証明書が更新されるようにしたはずなのに。

certbot-auto: line 583: virtualenv: コマンドが見つかりません

なんてメールが来たんだ。

調べてみると、次のページの内容のように、単なる不具合だったんだ。

CentOS 6 で発生するエラーの対処法
https://letsencrypt.jp/usage/centos6-error.html

$ sudo python -V
Python 2.7.9

でも、Pythonのバージョンは2.7.9だし、

念のため、コマンド実行してみたんだ

すると、次のパッケージがインストールされたんだ。

  • python-setuptools
  • python-virtualenv
  • python-pip

その後は同じコマンドでもスムーズに機能したんだ。

よかったよかった。

P.S.

このBLOGはWordPressで陰ながら初投稿しました。

Postfixで、loops back to myself

サーバーをいじってると、何故かPostfixがアンインストールされた。
検証をするのも面倒なので、再度インストール。

$ sudo yum -y install postfix

設定ファイルは自動的にバックアップされていたので、書き戻す。

$ sudo cp /etc/postfix/main.cf /etc/postfix/main.cf.original$ sudo cp /etc/postfix/main.cf.rpmsave /etc/postfix/main.cf

$ sudo cp /etc/postfix/master.cf /etc/postfix/master.cf.original$ sudo cp /etc/postfix/master.cf.rpmsave /etc/postfix/master.cf

Sendmailが動作していたので、止める。

$ sudo service sendmail stop

$ sudo chkconfig sendmail off 

$ sudo alternatives –config mta
2 プログラムがあり ‘mta’ を提供します。
  選択       コマンド———————————————–*+ 1           /usr/sbin/sendmail.sendmail   2           /usr/sbin/sendmail.postfix
Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:2

$ sudo service postfix start

$ sudo chkconfig postfix on

で、自サーバー内の宛先にテストメールを送ってみる。

$ mail admin@example.com
Subject: Test Mail
This is a Test mail.
.
EOT

と、エラーメールが返ってくる。
え???

: mail for example.com loops back to myself

サーバーで処理して配信されたメールが帰ってきてる?
@example.com宛のメールが自分宛てと判断されない?
設定確認。

$ sudo vi /etc/postfix/main.cf

myhostname = mail.example.com
mydomain = mail.example.com
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
あれ?これ、@example.com宛がmydestinationに入ってないよね。
mydomainがホスト名になってるよね。

mydomain = example.com
これでOK!

にしても、どうしてアンインストールされた??

Mi Band Pulse を7ヶ月使ってみた結果

ライフトラッキングツールという、生活を監視してくれる腕輪。
流行っている物には手を出したい方なので、今年2月に、早速海外から取り寄せてみた。
9月現在、7ヶ月間昼夜問わず装着し、そろそろ飽きてきたので、まとめを書いてみる。

最初に結論を書くと、
「数ヶ月使って生活を見直す価値は有る。」

それでは、細かくご紹介。

購入したのはXiaomi(シャオミ)のMibandという商品。
「Mi Band Pulse」という、心拍数が測れるバージョン。
よくわからないが、1Sとか表記されることもある。
現在のAmazonでのお値段は、2,000円ちょっと。
購入した時と比べると半額ぐらいになっており、アーリーアダプタの次の段階に移っているようだ。

心拍数が測れないバージョン「Mi Band」は、それよりちょっと安い。
ほんのちょっとなので、これを買う必然性は皆無。

時刻などの表示が可能なバージョン「Mi Band 2」は、倍くらいの値段。

さて、購入して届いた品は、小綺麗な箱1つ。
開けてみると、細長いセンサー部分が現れる。

蓋の裏にはスポンジが張り付いており、傷防止の気づかいがうれしい。
一枚厚紙をめくると、センサーの裏が見え、バンド、説明書が現れる。
そして、手前に仕切られた部分には、専用のUSB充電ケーブルが入っている。

取り出して、バンドの穴に、センサーをハメ込む。
最初は丁寧に緊張しながら入れていたが、何回も入れているうちに慣れてくる。
ちょうどええ締め付け具合で、通常、自然に外れることはまず考えられない。

バンドは、穴にリベットをはめ込んで固定する。
長さは、5cmの調整が効き、手首の周囲長14cm〜20cmくらいが許容範囲か。
心拍計を使うので、ちょっとキツめが良いので14cmだと微妙。
手首周り15cmくらいの私が付けた写真が、こちら。バンドの穴2つ目で、ギリギリ。
G-SHOCKよりbabyGが似合う感じの手首なので、男性にはあんまり参考にならないかも。

ちょっと息切れ。後日ちょこちょこ更新予定。

サイクリングジャージを30年ぶりに買ってみた

初めてサイクリングジャージを買ったのは中学生の頃。
その時代、サイクリングジャージを着て自転車で走っている変なやつは皆無。
自転車部やプロが練習コースを走るくらい。
今でこそ、ちょっと勇気を出せば、そのままホームセンターくらいなら入れるが、
その時代、内気な中学生には無理ゲーである。

で、時代は変わって、猫も杓子もサイクルジャージを着てロードレーサーを転がしている。
時は来た!
ということで、ジャージを新調した。
子供とオソロで。

でも、正規品は上だけでも1万5千円超。
因みに正規品と思われる商品はこちら。

そんなお金はありません。
月に一回着るかどうかのジャージに、上下合わせて2万円。
それに正規品と行っても、プロが着ているそのものではなく、あくまでアマチュア用のレプリカなんでしょ〜。

ということでネットで探す。いろいろ探す。
でも、そこまで一生懸命探さなくても3,800円で見つける。
もっと安いのも有るが、一応TREKで。

かっくい〜!

とりあえず1着購入。
多分海外から発送されて、中継してから配達されたので、届くまでに5日。
で、届いた商品は、、、、、

素人には十分。
裾にはシリコンの滑り止めが着いてるし、縫製もそこまで悪くない。
デザインの繋ぎもしっかり合っている。
これで、見た目10%くらい速く見える。

ただ、COOLMAXだの、LYCRAだの、タグが付いてるが、それを確かめるすべはない。

Sサイズ注文したけど、ガリガリの自分が着ると、上はちょっと体から浮く部分が。
なので、子供に着せるとぶかぶか。まあ、いいや、すぐ大きくなるよ。
子供はSで、自分はMを着ようかなと思ったが、これは二人ともSサイズだな。

さて、もう1着ご注文!

DTIサーバー構築 Let's encryptをメールサーバーに設定したメモ

今日は完全にメモ

Let’s encryptが本格稼働しているとの噂を随分と前に聞いている。
多分サーバーにはその必要条件のPython2.7をインストールしたはず。

$ python -VPython 2.7.9

よし、俺天才!
Vは大文字だよ。小文字じゃないよ。
ということで、何だかんだ時は流れていて、letsencrypt-autoではなく、certbot-autoに改名されています。
なので、

$ sudo git clone https://github.com/certbot/certbot /opt/cerbot

で、取ってきて、

$ sudo ./certbot-auto certonly –agree-tos –rsa-key-size 4096 –renew-by-default -m dnsadmin@mydomain.com –webroot -w /var/www/html/ -d mail.mydomain.com –renew-by-default
で、証明書作成。
certonlyを入れないと、runモードになって、apacheの設定を変えに行くらしい。
-mのメールアドレスは連絡用。
-wのルートディレクトリは、今回メールの証明書だから意味なし。
更新は90日ごと必要。

Postfixの設定を変更

$ sudo vi /etc/postfix/main.cf

smtpd_tls_cert_file = /etc/letsencrypt/live/mail.mydomain.com/fullchain.pem
smtpd_tls_key_file = /etc/letsencrypt/live/mail.mydomain.com/privkey.pem
Dovecotの設定も変更

$ sudo nano /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf

ssl_cert =
mail.mydomain.com/fullchain.pem
ssl_key = mail.mydomain.com/privkey.pemそして、サービスを再起動

$ sudo service postfix restart
$ sudo service docevot restart
Yes!
去年から止まっていたGmailからのメール取得が復活したぜ!

で、自動更新は、、、また今度