DTIサーバー構築 Let’s encryptを自動更新させるメモ

証明書の期限が90日なため、更新を頻繁に行う必要がある。
なので、

$ sudo crontab -e

34 2 * * 1 /opt/certbot/certbot-auto renew >> /var/log/certbot-renew.log && service httpd reload
これで毎週月曜の2:34に更新処理が走る。
有効期限が30日未満の時に更新される仕組みになっているらしい。

$ sudo chmod -R 666 /var/log/certbot-renew.log
これで、ログの編集も可能

さて、60日後無事更新されるのか?

DTIサーバー構築 Let's encryptをメールサーバーに設定したメモ

今日は完全にメモ

Let’s encryptが本格稼働しているとの噂を随分と前に聞いている。
多分サーバーにはその必要条件のPython2.7をインストールしたはず。

$ python -VPython 2.7.9

よし、俺天才!
Vは大文字だよ。小文字じゃないよ。
ということで、何だかんだ時は流れていて、letsencrypt-autoではなく、certbot-autoに改名されています。
なので、

$ sudo git clone https://github.com/certbot/certbot /opt/cerbot

で、取ってきて、

$ sudo ./certbot-auto certonly –agree-tos –rsa-key-size 4096 –renew-by-default -m dnsadmin@mydomain.com –webroot -w /var/www/html/ -d mail.mydomain.com –renew-by-default
で、証明書作成。
certonlyを入れないと、runモードになって、apacheの設定を変えに行くらしい。
-mのメールアドレスは連絡用。
-wのルートディレクトリは、今回メールの証明書だから意味なし。
更新は90日ごと必要。

Postfixの設定を変更

$ sudo vi /etc/postfix/main.cf

smtpd_tls_cert_file = /etc/letsencrypt/live/mail.mydomain.com/fullchain.pem
smtpd_tls_key_file = /etc/letsencrypt/live/mail.mydomain.com/privkey.pem
Dovecotの設定も変更

$ sudo nano /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf

ssl_cert =
mail.mydomain.com/fullchain.pem
ssl_key = mail.mydomain.com/privkey.pemそして、サービスを再起動

$ sudo service postfix restart
$ sudo service docevot restart
Yes!
去年から止まっていたGmailからのメール取得が復活したぜ!

で、自動更新は、、、また今度

DTIサーバー構築35 「誰?私を見ているのは!」

Webサーバに誰が来たか?
それを簡単に調べるために、昔ながらのwebalizerを入れておく。

$ sudo yum -y install webalizer

ん?それから 何かしたっけ?
webminで設定した?
忘れた。


でも、ちょっと出来る人は、Google アナリティクスで解析しましょう。


★DTIサーバー構築一覧はこちら★

DTIサーバー構築34 「新しい場所で再出発!」

MySQLのバックアップとリストアでデータベースを移行しよう。

だが!
バックアップ元のシステムの文字コードがlatin1、データベースがUTF-8となっていて、

バックアップ先のシステムとデータベースがUTF-8の時、
文字化けが発生するので、いろいろ大変。
具体的には、

$ mysql -u myswluser -p

バックアップ元の文字コード

mysql> show variables like ‘collation%’;
+———————-+——————-+
| Variable_name        | Value             |
+———————-+——————-+
| collation_connection | latin1_swedish_ci |
| collation_database   | latin1_swedish_ci |
| collation_server     | latin1_swedish_ci |
+———————-+——————-+
3 rows in set (0.00 sec)
mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘char%’;
+————————–+—————————-+
| Variable_name            | Value                      |
+————————–+—————————-+
| character_set_client     | latin1                     |
| character_set_connection | latin1                     |
| character_set_database   | utf8                      |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | latin1                     |
| character_set_server     | latin1                     |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+————————–+—————————-+
8 rows in set (0.00 sec)

バックアップ先の文字コード

mysql> show variables like ‘collation%’;
+———————-+—————–+
| Variable_name        | Value           |
+———————-+—————–+
| collation_connection | utf8_general_ci |
| collation_database   | utf8_general_ci |
| collation_server     | utf8_general_ci |
+———————-+—————–+
3 rows in set (0.00 sec)
mysql> SHOW VARIABLES LIKE ‘char%’;+————————–+—————————-+| Variable_name            | Value                      |+————————–+—————————-+| character_set_client     | utf8                       || character_set_connection | utf8                       || character_set_database   | utf8                       || character_set_filesystem | binary                     || character_set_results    | utf8                       || character_set_server     | utf8                       || character_set_system     | utf8                       || character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |+————————–+—————————-+8 rows in set (0.00 sec)

まず、mysqldumpで文字コードにlatin1を指定する。

$ sudo mysqldump -u username -p –default-character-set=latin1 dbname > dump.sql
 ファイル中のlatin1の部分をutf8に置換。

$ sed -i -e ‘s/SET NAMES latin1/SET NAMES utf8/g’ dump.sql

リストア先で

$ mysql -u mysqluser -p dbname < dump.sql

★DTIサーバー構築一覧はこちら★

DTIサーバー構築33 「優しく。優しく。」

SSHでガシガシやるのもいいけど、webminでお気楽にやるのもいいよね。
と、なんか最近、webminのインストール方法を書いた気もするが。

DTIサーバーの方は、Cent6だし、Cent7と違うかな。
と、思ったけど、一緒だった。

というわけで、以下のページを参考に、インストールしてみた。

自宅サーバ更新!(9)webmin

はい。終了。
★DTIサーバー構築一覧はこちら★