カーボンフレームってどうなの?

クロモリからアルミ、チタン、そしてカーボンへ

時代は進んでいるが、私は未だにクロモリのロードに乗っている。

以前サイクルモードに行ったときは、そんな知識も全くなく、ブレーキと一体になったシフトレバーに四苦八苦していた。だが、今回はちょっとだけ知識がある。

と余裕をこいていたら、シフトレバーの操作方法も複数あるみたいで、またもやギアダウンするのに試行錯誤を繰り返していた。

そんな中途半端な知識の持ち主がチタンのロードに乗ってみた。

富士自転車(FUJI)の SL ELITE

メーカーのテントから試乗コースへ押して進む際、軽すぎて持っていないかと思うぐらい、、、なわけないが、余裕で片手で持ち上がる。久しぶりにワクワク。

乗ってみて、再度びっくり。軽い。出だしの立ち漕ぎが進み過ぎる。

上で書いたようにギアの変え方に戸惑いながら、ストレートの上りへ。

スイスイ上る。アホほど登れる。

買いましょう!すぐにでも買いましょう!

さて、お値段は?

25万円!

色々高額な自転車を見てからのこの値段は安いとさえ思ってしまう。

が、正気を取り戻したのりさんは、自分のクロモリのロードバイクで満足だったのでした。

P.S.これ、フレームだけの値段ですね。安いわけだ。いや、安くはない。

VIRB® Editで自転車車載動画にメーター類を合成

車載カメラを実現させた今、次の目標は動画にメーターを合成させる事が次の目標。

では、GPS機器で有名なGARMINのサイトからVIRB® Editをダウンロードしてみる。

http://www.garmin.co.jp/products/apps/virb_edit/

では、インストールしたら、次の手順で。

  1. 「クリップと写真をインポート」で、動画を取り込む。
    対応している動画は拡張子がmp4のみ。
    でも、movファイルも拡張子をmp4に変えるだけで取り込み可能。
  2. 「ビデオの作成」で、編集画面に移動し、インポートした動画を画面下のビデオエリアに放り込む。
  3. 「G-Metrix」の「データ」タブで、「G-Metrixをインポート…」する。
  4. 「G-Metrix同期」で、左側の動画の位置と、右側のデータの位置を合わせる。※左の動画の位置を移動させると、右側のデータの位置が連動して動く。
  5. 右上の「エクスポート」で、ファイルに出力。

で、完成した動画がこちら。

往復の帰りの動画だからなのか、右下の自転車の位置が、ずれてるね。

MINOURA(ミノウラ) カメラマウントで自転車車載動画を撮る

自転車で車載動画を撮りたい。
でも、アクションカメラがない。

買えよ!

というお声が聞こえそうですが、無駄遣いはしません。

手元にあるコンパクトカメラを車載カメラにしてしまおう。
色々と安い物はあるが、プラスチック製は強度的に問題有りと思われるため、購入した物がこちら。

MINOURA(ミノウラ)のカメラマウント、VC100-M。
今回はMサイズ(φ28-35mm対応)を購入。

因みに、Sサイズはφ22-29mm対応。

ドロップハンドルにカメラを取り付けた状態がこちら。
いい感じじゃない?

でも、これを上から見ると、
え?サイクルコンピュータの画面が全く見えませんが?

これは付ける位置をもう少し考えないと実用的ではないな。

実際にこの状態で動画を撮ってみた。

見たい?

見たい方は、激しい揺れにご注意ください。

手ぶれ補正効いてないの?
補正できる範囲を超えてる?

YouTubeにはアップロードした動画の振動を補正してくれる機能がある。
ついでにテストしてみよう。

画面が上下にボワンボワン。そこまで補正できるわけないな。

さらに、デジカメの電池が1時間ちょいしか持ちません。モバイルバッテリつなげることも可能ですが、蓋を開けた状態になるし。

最終的には買うんでしょうな〜。安くて、バッテリが2時間位持って、更にモバイルバッテリに接続したまま撮影できて、手ぶれ補正付いてて、かっこいいの。

MariaDBをWebminで管理する方法

MySQLからMariaDBに鞍替えしたら、Webminの管理ページが表示されなくなった。

The MySQL startup script /etc/rc.d/init.d/mysqld was not found on your system. Maybe MySQL is not installed, or your module configuration is incorrect.

The package can be automatically installed by Webmin. Click here to have it downloaded and installed using YUM.

でも、MySQLをインストールしたいわけじゃないんだよ。

ということで、Module Configをクリック。

Command to start MySQL server : /etc/rc.d/init.d/mysql start
Command to stop MySQL server : /etc/rc.d/init.d/mysql stop

上記設定の変更のみで無事復旧。

パッと見わからないけど、mysqld→mysqlになってる。

以上。。。