マイクラのサーバーをインストールしてみる

まず、インストール先はCentOS。

サーバーはJAVAで動いているということなので、インストール済みか調べる。

$ java -version
-bash: java: コマンドが見つかりません

ちなみに、

$ yum list installed | grep java

でも何も表示されない。

$ yum search openjdk

で、インストールできるパッケージを探す。

32bitと64bitでインストールするべきものが違うので、どちらかを次のコマンドで調べる。

$ uname -a

表示される中に、32bitなら*86という文字列が、64bitなら64という文字列が含まれている。

で、今回は次のパッケージをインストール。
JAVAのバージョンは8だ。

32bitなら、

$ sudo yum install java-1.8.0-openjdk-devel.i686

64bitなら、

$ sudo yum install java-1.8.0-openjdk-devel.x86_64

「完了しました!」と出たら、確認してみる。

$ java -version
openjdk version “1.8.0_131”
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_131-b11)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.131-b11, mixed mode)

最新のサーバーをダウンロードする。
以下のページから最新版を確認して、


https://minecraft.net/ja-jp/download/server

次のコマンドでダウンロード。

$ wget https://s3.amazonaws.com/Minecraft.Download/versions/1.11.2/minecraft_server.1.11.2.jar

そして、ダウンロードしたサーバーをおもむろに実行してみる。

$ java -Xms1G -Xmx1G -jar minecraft_server.jar nogui

ちなみに、-Xms1Gなどはメモリを1GB確保するためのオプション。それ以下だと処理が重くなるらしい。
でも、サーバー自体のメモリはいくらか?次のコマンドでMB単位のメモリ情報を参照しておく。

$ free -m

初回起動時は、eula.txtの確認を指示される。
次のコマンドでエディタを起動して、

$ vi eula.txt

#By changing the setting below to TRUE you are indicating your agreement to our EULA (https://account.mojang.com/documents/minecraft_eula).
#Fri Jun 02 09:42:54 GMT 2017
eula=false

最後のfalseをtrueに書き換えて保存。細かく書くと、
[i]、カーソルで移動して「false」を「true」に書き換えて、[esc][:][w][q]

[Add Server]ボタンで、

サーバーアドレスを入れて、[Done]
ちなみに、サーバーのデフォルトのポート番号は25565

一覧に追加されるので、選択して[Join Server]

めでたくサーバーにログインできました。

最後にサーバーを停止するには、次のコマンドを実行。

/stop

これで世界が止まる。。。

カーボンフレームってどうなの?

クロモリからアルミ、チタン、そしてカーボンへ

時代は進んでいるが、私は未だにクロモリのロードに乗っている。

以前サイクルモードに行ったときは、そんな知識も全くなく、ブレーキと一体になったシフトレバーに四苦八苦していた。だが、今回はちょっとだけ知識がある。

と余裕をこいていたら、シフトレバーの操作方法も複数あるみたいで、またもやギアダウンするのに試行錯誤を繰り返していた。

そんな中途半端な知識の持ち主がチタンのロードに乗ってみた。

富士自転車(FUJI)の SL ELITE

メーカーのテントから試乗コースへ押して進む際、軽すぎて持っていないかと思うぐらい、、、なわけないが、余裕で片手で持ち上がる。久しぶりにワクワク。

乗ってみて、再度びっくり。軽い。出だしの立ち漕ぎが進み過ぎる。

上で書いたようにギアの変え方に戸惑いながら、ストレートの上りへ。

スイスイ上る。アホほど登れる。

買いましょう!すぐにでも買いましょう!

さて、お値段は?

25万円!

色々高額な自転車を見てからのこの値段は安いとさえ思ってしまう。

が、正気を取り戻したのりさんは、自分のクロモリのロードバイクで満足だったのでした。

P.S.これ、フレームだけの値段ですね。安いわけだ。いや、安くはない。

YAMAHA YPJ-Cに試乗してみた

CYCLEMODE RIDE OSAKA 2017に行ってきた。

何台か試乗したが、前から気になっていた電動アシストスポーツ自転車のYPJにも乗ってみた。

この自転車であれば、毎日の自転車通勤も億劫にならないだろう。と、密かに購入を夢見ていた。

因みに、試乗したのは写真のフラットバータイプだが、ドロップハンドル仕様のYPJ-Rもある。

YPJ-Cは、20万円くらい。
YPJ-Rは、25万円くらい。

で、結論は、「買いま……..せん」

現時点では。

その一番の理由は、時速20km/h以上ではアシストが効かないこと。

力のない自分でも、20km/hを下回る時速で走る状況は、ほぼ上り坂のみ。

ということは、通常の平地では、電動アシスト自転車という普通よりも重い自転車を前に進めなくてはいけない。

これでは楽にしたい通勤も、逆に辛くなる可能性がある。

ということで、坂の上や、坂の下に住むことになるか、おじいちゃんになって平地で時速20km/hが出ないようになったら買おう。

又は、これで旅するのも有りかな?
荷物いっぱい積んでの峠越えも苦にならないだろうから。

VIRB® Editで自転車車載動画にメーター類を合成

車載カメラを実現させた今、次の目標は動画にメーターを合成させる事が次の目標。

では、GPS機器で有名なGARMINのサイトからVIRB® Editをダウンロードしてみる。

http://www.garmin.co.jp/products/apps/virb_edit/

では、インストールしたら、次の手順で。

  1. 「クリップと写真をインポート」で、動画を取り込む。
    対応している動画は拡張子がmp4のみ。
    でも、movファイルも拡張子をmp4に変えるだけで取り込み可能。
  2. 「ビデオの作成」で、編集画面に移動し、インポートした動画を画面下のビデオエリアに放り込む。
  3. 「G-Metrix」の「データ」タブで、「G-Metrixをインポート…」する。
  4. 「G-Metrix同期」で、左側の動画の位置と、右側のデータの位置を合わせる。※左の動画の位置を移動させると、右側のデータの位置が連動して動く。
  5. 右上の「エクスポート」で、ファイルに出力。

で、完成した動画がこちら。

往復の帰りの動画だからなのか、右下の自転車の位置が、ずれてるね。