Port80を開いているのは誰?

これ、Windows10にアップグレードした99%のエンジニアがはまるよね?
久々にXAMMPを起動したら、次のようなエラーでApacheが起動しない。

21:03:22  [Apache] Problem detected!
21:03:22  [Apache] Port 80 in use by “Unable to open process” with PID 4!
21:03:22  [Apache] Apache WILL NOT start without the configured ports free!
21:03:22  [Apache] You need to uninstall/disable/reconfigure the blocking application
21:03:22  [Apache] or reconfigure Apache and the Control Panel to listen on a different port

なんだよ!何なんだよ!

http://localhost/を開いてみるが、真っ白なページ。
なんだよ!何なんだよ!

本当かどうか、コマンドラインで”netstat -ano”とたたいてみる。
すると、

  プロトコル  ローカル アドレス      外部アドレス           状態            PID
  TCP         0.0.0.0:80             0.0.0.0:0              LISTENING       4

メッセージ通りPID:4が開いてやがる。
なんだよ!何なんだよ!

コマンドで何かを突き止めてやる!
> tasklist /svc /fi “PID eq 4”
イメージ名                     PID サービス
========================= ======== ============================================
System                           4 N/A

Systemって!
なんだよ!何なんだよ!

もう、止めてやる!何が何でも!
>net stop http
次のサービスは HTTP Service サービスに依存しています。
HTTP Service サービスを停止すると、これらのサービスも停止されます。

   World Wide Web Publishing Service
   SSDP Discovery
   Print Spooler
   HomeGroup Provider
   Function Discovery Resource Publication
   Function Discovery Provider Host

この操作を続行しますか? (Y/N) [N]:

ん?
World Wide Web Publishing Service?
IIS?入れたっけ?
なんだよ!何なんだよ!

ということで、コントロールパネルから、「プログラムと機能」を開いて、
「Windowsの機能の有効化または無効化」を開いて、

「インターネットインフォメーションサービス」のチェックを外す。

うむ。

だが、勝手にPort80を開くMicrosoftって、、、お茶目ですね?

私が勧めるのは、お子様向きではありませんが

Amazonプライム
が無料体験可能だったので、体験してみる。
入会したら自動更新されないように設定しておく。(昔、設定忘れてて、1年分払ってしまったのは内緒)
で、お勧めは、Amazonビデオ!
Amazonプライムの会員向けにコンテンツを無料で公開している。
Amazon自身が作成したドラマ「betas」なんかは、僕みたいな人種向きで面白い。残念ながら、まだ、シーズン1しかないので、続きは次の無料体験でのお楽しみ。
グロテスクな物に抵抗が少なければ、「The walking なんとか」が、シーズン5まであり、さらに別のストーリーもあって、寝不足になること間違いなし。
Amazonプライム
とりあえず、体験しとけ!

Windows10をインストール


次のページでisoをダウンロード。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
因みに、WIndowsで開く時とMacで開く時では、ダウンロードできるイメージが違う。
Windowsでダウンロードすると、まずダウンロード用のEXEをダウンロードすることになるが、
Macでダウンロードすれば32bitか64bitのイメージを直接ダウンロードできる。

で、直接マウントしたり、DVD-Rに焼いたり、USBメディアに入れたり。好きにする。以上!!

Google Appsのメールと、Postmaster Toolsと、Value Domainと、DNSと、txtと、SPFと、私

Google の Postmaster Tools
https://postmaster.google.com/

Google appsで独自ドメインのメールを使用している場合、サブドメイン無しをcnameエイリアスで転送していると、認証がうまく行かなかった。
以下の例は、Value-Domainでのお話。

a sv 999.999.999.999
cname @ sv
cname * sv
cname start ghs.google.com.
cname mail ghs.google.com.
cname docs ghs.google.com.
cname calendar ghs.google.com.
cname google ghs.google.com.
cname blog ghs.google.com.
cname sites ghs.google.com.
mx aspmx.l.google.com. 1 @
mx alt1.aspmx.l.google.com. 5 @
mx alt2.aspmx.l.google.com. 5 @
mx aspmx2.googlemail.com. 10 @
mx aspmx3.googlemail.com. 10 @
mx aspmx4.googlemail.com. 10 @
mx aspmx5.googlemail.com. 10 @
txt @ google-site-verification=ABCABC〜〜〜〜XYZXYZ-md4

と、@にtxtを付加したが、

$ nslookup -type=TXT example.com
としても、返ってこない。
認証も、次のメッセージが出て失敗。

Your verification DNS TXT record was not found. You might need to wait a few minutes before Google sees your changes to the TXT records.
で、

txt sv google-site-verification=ABCABC〜〜〜〜XYZXYZ-md4

と、転送先に変更すれば解決した。
DNSややこい。。。
SPAM対策のSPFも同様に、

txt sv v=spf1 +a:sv.example.com include:_spf.googlemail.com ~all

として解決?
以下が、nslookupの返答の一部

$ nslookup -type=TXT example.com

example.com canonical name = sv.example.com.
sv.example.com text = “v=spf1 +a:sv.example.com include:_spf.googlemail.com ~all”sv.example.com text = “google-site-verification=ABCABC〜〜〜〜XYZXYZ-md4”
 と、思ったら、実際は、cnameでの認証を追加していたため、そちらで認証が通っていた模様。と思ったけど、ログ見たら、TXTでも認証成功していた。
因みに、cnameだとgoogleが指定する情報を次のように記載する。
最後のピリオドを忘れずに!

cname ABCABC gv-XYZXYZ.dv.googlehosted.com.